運動を始めるのに遅すぎることはない(2)

 

N Engl J Med 328, 538-545, 1993

 

The association of changes in physical-activity level and other lifestyle characteristics with mortality among men

 

 196266年と1977年に間の生活習慣が変化したことにより8年後の1985年における死亡率に与える影響についても調査した。この調査では身体活動指標が週2000Kcalおよび適度に激しい運動(MET4.5以上)を基準に分類して調査した。

           
    1962/66年 1977年 死亡リスク  
        1988年時点  
     しない  しない  1  
  身体活動指標  する  しない  1.10  
  週2000kCal以上   しない  する  0.85  
     する  する  0.82  
           
    1962/66年 1977年 死亡リスク  
        1988年時点  
     しない   しない  1  
  過度に激しい運動  する  しない  1.15  
  (4.5MET以上)  しない  する  0.77  
     する  する  0.71  
           

 なお、運動の強度を示すMET値というのは、安静時の消費カロリーを1とした時に、ある身体活動により消費カロリーが何倍に増えるかを表した数値で、散歩は3MET、自転車は4METである。詳しく知りたい人は、国立健康・栄養研究所から消費カロリー早見表やMET表(http://www0.nih.go.jp/eiken/programs/2011mets.pdf)が公表されているので参考にしてください。

 

 この結果から言えることは、

 

1)身体活動量を増やす(運動をする)ことについて: 30歳代以降に習慣的に運動を始めることによっても、それ以前から運動を続けているのと同じくらい死亡リスクを減らせることが期待できる。

 

この論文では1.6km歩くとき、および階段100段上るときの消費カロリーを100Kcalとして計算しているので、週2000Kcal消費するには、ある程度激しい運動をする必要があると思われる。

 

2)運動をする場合は、軽い運動によるよりも適度に激しい運動をした方がリスクを低下できる。

 

 また、この結果からは若い時の運動習慣はそれほど効果が残っていなくて、中高年期に入ってからの生活習慣が重要のように思える。

 

 この論文から、30代以降の身体活動量が健康時に大切なことが示された。ずっと体を動かしていなかった人は、いまさら運動を始めても手遅れだと考えそうだが、全く遅すぎることはないので運動を始めてほしいものだ。

 

 ところで、もっと高齢になってから、例えば普段運動をしていない70歳を過ぎた人が運動を始めても効果があるのだろうか。これはLIFE-P試験で研究されている。